赤ちゃんのしゃべる時期は?早い子、遅い子の違いや双子の経験談

赤ちゃんのしゃべる時期は?早い子、遅い子の違いや双子の経験談

 

産まれたばかりの赤ちゃんは泣いて
眠るのがお仕事。一日中いろんな
事で泣いて気持ちを訴えてきます。

 

そのうち喃語で赤ちゃんがしゃべり
始めると、大変な事も多いけれど
一段と子育てが楽しくなるママや
パパも多いのではないでしょうか。

 

喃語からわんわん、まんまと言葉が
増え、二語文になり三語文に…
赤ちゃんのおしゃべりの成長は
著しいものです。

 

そんな赤ちゃんのおしゃべり、
なかなかおしゃべりが始まらない
ママは不安になる事も多いのでは?

 

赤ちゃんがしゃべり始める平均的な
時期はいつ頃なのでしょう?
おしゃべりが早い子、遅い子には
どんな違いがあるのでしょう?
双子を育てていて思った経験談
なども紹介します。

赤ちゃんはいつからしゃべる?平均的な時期

 

赤ちゃんはいつ頃からしゃべるのでしょう?

 

まず、赤ちゃんは生後3〜4ヶ月頃から喃語を
しゃべるようになります。

 

「あーあー」「ばー」などです。この
頃のおしゃべりは、おしゃべりという
よりも発声で、出しやすい言葉を
出している、という感じですよね。

 

その後、成長とともに生後半年頃から
「まーま」「ままー」「ばっば」など、
同じく赤ちゃんが発声しやすい言葉で
「ママかな?」「ごはんかな?」
「パパ?」とこちらが思うような単語
らしきものが増えていきます。

 

コミュニケーションがどんどん
取れるようになり、赤ちゃんの要求も
分かりやすくなっていきます。

 

本格的に「おしゃべり」をし始めたのは
我が家の場合1歳前後だったと思います。
初めて話した言葉はなんだったのか
はっきりした記憶はないのですが
恐らく「まんま」だったと思います。

 

一人でおしゃべりしていた頃によく
発声していた言葉から、そのまま
どんどん派生していったという
感じでしょうか。お腹がすくと
「まんまーまんま!!」と泣いて
ぐずったり…。

 

あと、家に犬がいるので「わんわん」も
早くから言っていた記憶があります。
犬にももちろん名前があるのですが、
やっぱり最初は「わんわん!」だったのは
興味深かったです。名前を理解して
犬に名前で呼びかけるようになったのは
もう少し後でしたね。

 

調べてみると、平均的にも赤ちゃんが
しゃべり始めたのは1歳過ぎからと
答えた方が多かったようです。

 

早い子だと10ヶ月頃から、
そしてだいたい1歳半頃まで
にはほとんどの赤ちゃんが
しゃべり始めているようですね。

 

関連記事
赤ちゃんのクーイング、喃語とは?月齢ごとの言葉の発達について

 

 

おしゃべりの始まりが早い子と遅い子の違いとは?

 

平均的には1歳前後から、と言われても
全然うちの子はしゃべらないわ…と
不安な方も多いのではないでしょうか?

 

公園や児童館で会う同じ年頃の
赤ちゃんが、おしゃべりをしているのを
見て焦ってしまうなんて事もあるでしょう。

 

おしゃべりし始めるのが早かったり
遅かったりする理由の中で一番大きな
要因は、やはり個人差だと思います。
赤ちゃんの個性、性格です。

 

我が家は子供が同性の双子で、
もちろん産まれた時から
同じように話しかけて同じ環境で
育てていたにもかかわらず
おしゃべりのタイミングがそれぞれ
違いました。

 

一人は早くからおしゃべりが始まり
二語文、三語文とどんどん増えて
いきました。もう一人はそれに比べ
ゆっくりで、3歳児検診の時には
あまりにも双子で差があったので
心配になって相談したほどです。

 

同じように育てている同性の
双子でもそれだけ差が出るのですから、
育て方とか環境のせいだけでおしゃべりが
遅くなる事はまずないと私は思います。

 

初めての赤ちゃんを育てていると、
些細な事でも「これでいいのかな」
「できないのは育て方が悪いのかな」
と心配になるものですが、おしゃべりの
時期もかなりその赤ちゃんの個性に
よる所が多いので、他の赤ちゃんと
比べすぎないようにしてくださいね。

 

個性による所がほとんどだと思いますが
やはり環境も大切。では赤ちゃんが
しゃべってくれるように、どんな風に
接するのがいいのでしょう?

 

 

赤ちゃんのおしゃべりを引き出す工夫を!

 

赤ちゃんのおしゃべりを引き出す為には
やはりたくさん話しかけて
あげるのが一番です。

 

早口ではなくゆっくり、そして赤ちゃん
が発声しやすい言葉で話しかけるのが
良いようです。赤ちゃんは大人のマネを
してしゃべろうとするようになるので
こちらもマネをしやすい言葉で話しかけて
あげましょう。

 

私は子供にはママではなくお母さんと
呼んでほしい!と思っていたので、
自分の事を「お母さんだよ〜」と
赤ちゃんに声をかけていました。

 

でも赤ちゃんは私を「まま」と呼びます。
そして「まんま」が「まま」より
先に出たのもこれが原因かと思われます。

 

今思えば当然なのですが「お母さん」
なんて最初から言えるはずないのです。

 

赤ちゃんが話しやすいように
「ママだよ〜」で良かったのではないか?
という話ですよね。

 

成長とともに「おかあさん」
に変化したので、その月齢に
合った言葉で話しかける事の
大切さがわかります。

 

あと、『問いかけること』も多かったです。
「これなに?」「これだれ?」など。
「わんわんだよ」「パパだね」と
話しかけてばかりより、おしゃべりの
成長につながっていくように思いました。

 

「〇〇ちゃーん?」と呼び掛けて
「はーい」とお返事してもらう、
というコミュニケーションも頻繁に
とっていました。

 

同じ月齢の赤ちゃんと遊ばせるのも
良い刺激になります。双子で毎日
一緒に遊んでいましたが、公園や
児童館でいろんなお友達と遊ぶと
グッと言葉が増えたりしていました。

 

その時は黙って周りをきょろきょろ
眺めているだけでも、赤ちゃんは
たくさん刺激を受けて吸収している
のでしょうね。やはり周りの環境も
大事です。

 

 

うちの子おしゃべりしない…不安に感じたら

 

それでもおしゃべりしない、あまりにも
遅すぎるのではないか…と不安に感じたら
しかるべき場所で相談してみましょう。

 

前にも書きましたが、私は3歳児検診で
言葉の発達相談を受けました。
双子の一人のおしゃべりに不安を
感じたからです。

 

インターネットで調べると、
いろんな情報が出てきます。
気にするなと書いてある一方で
発達の上での障害かもよ?など、不安が
ますます大きくなるような事まで様々。

 

何が自分の子供に当てはまるのかは
なかなか判断できません。

 

基本的におしゃべりは個人差が激しく
しゃべり始めるのは遅かったのにその後
どんどん口達者になった、という話も
よく聞きますし、心配しなくて良い事が
ほとんどでしょう。

 

それでも不安を感じる時は相談してみる
のが一番かと思います。3歳児検診で
相談したときは、別室で相談員さんが
遊ばせながら子供の様子を観察して
くださり、「問題ないです」と言って
くださいました。

 

そしてその言葉通りその後どんどん
言葉も増え、今ではもう一人より
おしゃべりです。
分からないものですよね。

 

不安で、大人が暗い顔になってしまう
方がよほど赤ちゃんの成長にとっては
良くないので、どうしても心配な時は
思い切って相談する方が良いと思います。

 

 

焦らず比べ過ぎず、おしゃべりを楽しむ

 

赤ちゃんの成長は個人差があり、得意な事
不得意な事がすでにあったりするものです。

 

おしゃべりだってそうです。
無口な人もいれば、うるさいくらい
おしゃべりな人だっています。個性です。

 

でもやっぱり他の赤ちゃんができてるのに
うちの子はまだできない…と心配に
なってしまうのが親心だと思います。
成長の早い遅いに一喜一憂して
しまうんですよね。頭では分かっていても。

 

おしゃべりが遅いと不安になるとは
思いますがまずは気長に待つこと。

 

いつかは必ずしゃべるのだから、
と焦らず笑顔でたくさん声をかけて
あげるのが一番だと思います。

 

おしゃべりが溢れ出す時が、それぞれの
赤ちゃんのタイミングで来ます。
その日を楽しみに待ちましょう。

 

関連記事
赤ちゃんの歩く時期〜遅い子、早い子の違いについて〜
よく笑う赤ちゃんと笑わない赤ちゃんの違いとは?
1歳半検診でどれくらい言葉を話す?我が子2人の体験談

sponsored link

sponsored link


sponsored link

このエントリーをはてなブックマークに追加 

おすすめのコンテンツ