赤ちゃんにテレビが悪影響と言われる4つの原因と注意点

赤ちゃんにテレビが悪影響と言われる4つの原因と注意点

 

子ども向け番組やお気に入りの
キャラクターが出ているDVDなどを
見せると喜ぶ赤ちゃんも多いのでは
ないでしょうか。

 

その反面、こんな小さな時期から
テレビを見せて大丈夫?と
不安に感じているお母さんも
いることでしょう。

 

今回は、そんなテレビが赤ちゃんにとって
本当に悪影響なのか、
またテレビと上手に付き合うために
気を付けてほしいことなどについて
紹介していきたいと思います。

赤ちゃんはテレビが大好き

 

まだ自分で言葉を発したり意思表示が
上手にできない赤ちゃんですが、
テレビの画面にじーっと見入っている、
なんて姿を見たことがありませんか?

 

赤ちゃんにとってテレビとは
とても気になる存在なのです。

 

その理由としては普段目にすることのない
魅力的な映像や大好きなキャラクターが
目まぐるしく変化しながら現れること、
興味をひくような音がすること、
テレビ画面から漏れる光、など
様々な理由が挙げられるかと思います。

 

いずれにしても、テレビ画面から
流れる映像に類似したような
光景は日常の中で他になく、
赤ちゃんにとってはとても珍しい
存在となっているのですね。

 

そんなテレビを赤ちゃんが大好きに
なることは仕方のないことなのかも
しれません。

 

更に成長を重ねれば徐々に
好き嫌いが出てきますので、
自分の好きな動物やキャラクターが
出てくると声を出して喜んだり、
テレビから流れる音に合わせて
踊りだす姿も見られることでしょう。

 

そんなわが子の姿を見ると
とても愛らしく感じますよね。

 

 

テレビが赤ちゃんに与える影響とは

 

しかしいくら赤ちゃんが
テレビ大好きだからと言って、
低月齢の頃からテレビと深く
関わることに対して抵抗が
あるというかたもいらっしゃるかと
思います。

 

続いては、テレビが赤ちゃんに
与える可能性のある悪影響について
紹介していきたいと思います。

 

 

1.視力低下
気になるテレビ番組があると
どうしても画面の近くで見入ってしまう
かと思います。

 

しかし、長時間にわたり
テレビを近くで見続けてしまうと
ゆくゆくの視力低下につながる
恐れがあります。

 

 

2.言葉や知能の遅れにつながる可能性
テレビは一方的に話しかけてきたり
情報を与えてくれる存在であり、
パパやママと遊ぶときのように
コミュニケーションを取ることが
出来ません。

 

つまり、赤ちゃんが発した言葉や
指差しに反応してくれるわけでは
ありませんので、テレビばかり
見ている子の場合、それが
言葉や知能の遅れにつながる
可能性が示唆されているのです。

 

 

3.情緒不安定や注意欠陥性障害になる可能性も!?
一概には言えませんが、一日のうち
長時間テレビを見続けていた赤ちゃんは、
そうでない赤ちゃんに比べて
成長すると情緒不安定や注意欠陥性障害を
引き起こしたり、暴力的な一面を持つ、
という調査結果があります。

 

これは長時間のテレビ視聴が脳に与える
影響のためと考えられています。

 

 

4.ブルーライトにも要注意
テレビのみならずスマートフォンや
タブレットにも同じことが言えますが、
液晶画面からはブルーライトという光が
出ています。

 

これには目が疲れやすくなったり
寝る前などに見ると上手に
寝付けなくなったりなどの影響が
ありますので注意が必要です。

 

 

赤ちゃんにテレビを見せる際の注意点

 

赤ちゃんにとってテレビが悪影響を
与えてしまうこともある、と
わかっていても、家事などでどうしても
手が離せないときなど、
子どもにテレビを見ていてほしいときは
日常の中で多々ありますよね。

 

では、赤ちゃんにテレビを見せる場合
どのようなことに気を付ければ
良いのでしょうか。

 

まずは、長時間テレビをつけっぱなしに
しないように心がけましょう。

 

赤ちゃんに
「もうテレビを見るのはお終いにしようね」
と言ってもまだ理解することは
出来ません。
頃合いを見て大人が
消してあげるしかないですね。

 

一日に何度か見せるときには
その都度少し休憩を挟めてから
見せるようにしましょう。

 

また、あまり近くで画面を見続けることも
オススメできません。
しかし、遠くで見るよう声かけを
しても赤ちゃんですからなかなか
画面から離れないことでしょう。

 

そんなときは、お母さんも
一度家事をお休みして
一緒に座って見ると良いですよ。

 

更に、一人でテレビを見ていたとしても
赤ちゃんはなんらかの反応を示すはずです。
例えば歌に合わせて踊りだしたり、
気に入ったキャラクターが出てくると
指をさしたりすることでしょう。

 

そんなときには赤ちゃんの仕草に
お母さんが反応をしてあげると
良いかと思います。

 

「ダンスが上手だね」や
「〇〇ちゃんの好きなキャラクターだよね」
など、会話を交えながら
テレビを見るだけで、そこに1つの
コミュニケーションが生まれるからです。

 

これらのことを気にかけながら
テレビを見せるだけでも、
その後に心配されるリスクが
だいぶ軽減されるかと思いますよ。

 

 

テレビを育児に上手に取り入れてみよう

 

私には1歳4ヶ月になる
息子がいるのですが、
我が家は普段から割と子どもに
テレビを見せているほうかと思います。

 

ご飯支度などどうしても手が
離せないときはもちろんのこと、
近頃ではテレビが消えていると
息子自らリモコンを持ってきて
「テレビつけて」とでも言うかのように
催促してきます。

 

ですから主に教育テレビの録画であったり
お気に入りのDVDなど、間に
休憩は挟んでいますが
一日に平均2〜3時間ほどは
テレビを付けている状態です。

 

もちろん私もテレビが
子どもに与える影響については
ある程度理解しているつもりです。
しかし、だからと言って神経質に
気にする必要まではないかな、と
個人的には考えています。

 

というのも、我が家ではあまり
テレビを「1人で」見続けるという
状態があまりないからです。

 

私の中ではテレビも1つの
「オモチャ」であり、息子との
コミュニケーションツールとして
使用しています。

 

具体的には大好きな歌が流れたら
一緒に歌ったり踊ったりしながら楽しんだり、
好きなキャラクターや動物が出てきたら
「アンパンマンどこ!?」と私が聞き、
息子が指をさす、などの
やり取りを楽しんでいます。

 

また、ふれあい遊びや手遊びなども
テレビの動作と一緒に
息子と行っており、そのおかげか
息子もマネして手遊びを行うように
なりました。

 

家事を行う際は1人で見せて
しまうことになりますが、
そんなときでも息子が示す反応には
出来る限りこちらも応答するように
心がけています。

 

ご家庭により様々なやりかたが
あるかと思いますが、
テレビ=悪影響と決めつけるのではなく
遊びの一環、赤ちゃんとコミュニケーション
をとるための道具として
取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

テレビが赤ちゃんに与える影響を、理解しているか否かが重要

 

テレビは赤ちゃんにとって悪影響、
でもテレビを見ていてもらわなければ
家事も進まないし…と悩んでいる
お母さんもいることでしょう。

 

しかし、その影響を理解しているか否かが
とても重要だと感じます。

 

理解していれば、どうしてもテレビを
見せなくてはならないときも
画面との距離や視聴時間、子どもとの
コミュニケーションなどについて
心構えが出来るからです。

 

日々の生活の中でテレビとの
関係を上手に保つことが出来ると
良いですね。

 

関連記事
赤ちゃんにテレビはいつから見せる?毎日見せていい?

sponsored link

sponsored link


sponsored link

このエントリーをはてなブックマークに追加 

おすすめのコンテンツ